食器水切りカゴ
先日の通販失敗 により、ここ数日水切りカゴなし生活を強いられていました。
私はせっかちなので、通販カゴが届いた時点で、古いものは解体処分してしまったのです。
しかしその数日間に気がつきました。
二段の大きなカゴがなくなると、キッチン窓を遮るものがないため射す光が増え、部屋の雰囲気が良くなったのです。
考えが変わり、一段のシンプルなものでもよいと判断して、ちょっとお高いけれどデザイン、精度の確実なキッチン用品を販売している店へ出かけました。
ありました!!
これは、真横からみても全てのワイヤーが当然平行で、間隔も均等、途中で溶接部分もなく、皿に傷がつくことも心配なしですし、汚れもたまらないでしょう。
さらに、水受け皿に傾斜がついていて水切れがよく、白い固まりがたまる心配もなしです。
レジでは、お店の方が「たまに合わない時があるのよ」と、水受け皿とカゴの横幅があうペアかチェックしてくださいました。
帰宅後ネットで調べて知ったのですが、料理研究家の有元葉子さんがプロデュースしたキッチンツールブランドのものでした。
サイトに記載されたセールスポイントが、私のチェックポイントと一致していて「さすが、わかってるな〜」と満足しました。
また、お店価格はネットの定価より少しお得になっていて、また満足。
これで通販の不満もスッカリ忘れて、ご機嫌です。
« レシピ:ひじき混ぜご飯 | トップページ | レシピ:まぐろとアボカドぬか漬け »
「住まい・インテリア」カテゴリの記事
- ぷらぱけブログ(2017.01.30)
- ぷらぱけ:雑貨のセレクトショップPricePacketsをオープンしました(2016.09.23)
- ラティス設置(2015.10.21)
- アイリスオーヤマのウィンドウボックスホルダーと木箱作り(2015.08.04)
- 通販の網戸カーテン設置(2015.08.03)
この記事へのコメントは終了しました。
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 食器水切りカゴ:
» キッチンの汚れの落とし方 [セシール情報発信]
掃除で一番大変なのは油汚れの多いキッチンですね。
キッチンでの油汚れの落とし方をいかに効果的にするかが掃除のポイントです。
[続きを読む]
コメント