正月の行事
きのうの夕飯時になって気がつき、七草を買いに行きました。
これを食べれば一年健康でいられるといいますものね、私にとって特に重要です。
食事制限中より実家から拝借中の「おかゆメーカー」でおかゆを焚き(美味しくできるのです)、塩茹でした七草をトッピングしました。
この七草がゆは、年末年始続いて飲み食い疲れた身体に優しい食べ物を欲する頃合いをバッチリおさえた行事。
昔から続く事は、理にあったことなんだとつくづく感心します。
そう、厄年も、ちょうどその年齢の頃は色んな意味で変化の時期なので身体を壊すなど厄な事件が起きやすいといいますものね。
19歳の時と昨年32歳で、私は同じ大病をしましたし…。
昨日は同い年の学友がロレックスの腕時計を落として、修理代5万円という恐ろしい厄話も舞い込んできましたし…。
ガクブルです。
だから今年の初詣は、いつもの破魔矢以外に厄払いもしたかったのですが、懐と相談して初めての「護摩焚き」に託す事に。
一つの木に願い事は一つしかできないということで「病気平癒」と記しました。
厄よけキーホルダーも買ってみました(^_^;)相当ビビってます。
一応おみくじは吉だったので一安心。
そんなこんなで近頃日本の行事や習わしに気が向いていたところ、近所の行事告知立て看板に目がとまりました。
「嘘替え神事」…???
よく読むと、昨年ついた嘘をなかったことに清算する行事だとあります。
うふふ、なんて都合のよい行事♪
「嘘(鷽の木彫り)を神社で「まこと」に取り(鳥)替えてもらう」
…内容はダジャレですた。
« コメントについて | トップページ | レシピ:焼きナスペースト »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 鮨 まるふく(2015.10.02)
- 9人の醸造家の一番搾り(2015.08.03)
- 七草がゆ(2015.01.08)
- メリークリスマス★(2014.12.24)
- 地区合同避難所開設訓練(2014.12.01)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント