種まき
例年になく暖かかったとはいえ寒の戻りがあったりで、種まきの頃合いを見計らっていました。
そう、毎年苗を買って育てていたのですが、今年は種からチャレンジしてみることにしたのです。
ベランダ菜園する対象に選ぶのは、食べられる植物で買うより育てた方がメリットが大きいものと決めています。それなので、ほとんどハーブです。
既に古い土の再生の下準備は整えてあるので(大きくて黒いビニール袋も埼玉の巨大ホームセンターへ出かけた際に無事ゲットしました)、再生土をまぜるだけ。
湿らせて日光に当てておいた古い土は、ふっくらしており、イイ感じです。
ついでに未処理の古い鉢土の下処理もしたのですが、ビックリしたのは土の中から赤茶色くて小指のような形のものが出てきたこと!
蛾のさなぎか?とよく観察してみましたが、どう見てもミニサラミです。何故?
気を取り直して再生させた土に、バジル、イタリアンパセリ、ローズマリーの種を植えてみました。
もう少し暖かくなったらディル、コリアンダー、青シソを植える予定で、種は用意してあります。
ミントやタイムも余力があれば植えたいところです。
しかし、種って不思議ですよね。こんなゴマより小さい粒が大きくなるのももちろん、土と水がなければそのままということにも驚きます。そして20粒くらいで200円くらいするのにも驚きます(^_^;)まぁ、失敗しなければ苗より安いのですがね。
ともあれ、発芽が楽しみです♪うまくいきますように。。
« レシピ:こんにゃくとひじきの酒煮 | トップページ | レシピ:彩りサラダ »
「趣味」カテゴリの記事
- Panasonic スモーク&ロースター けむらん亭 NF-RT1000(2016.03.09)
- ピザストーンと手作りピザピール(2015.10.21)
- 鉄製たこ焼き器(2015.10.01)
- プラモデルつくり:マツダT2000 オート三輪(2015.10.01)
- 名刺ケース修繕(2015.08.27)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント