赤ちゃん
そういう年齢だからか、気がつけば私より後に結婚された知人・友人たちの多くが、赤ちゃん育てを楽しんでいます。
この一年で数えたら「6〜7赤ちゃん」にお祝いを贈ったり、実際会って写メを撮らせてもらったりしたつながりがあります。
どの赤ちゃんも可愛いのだけれど、私は他所様の赤ちゃんに何かあったらと怖くて、抱いたりできません。。それが通じるのか赤ちゃんになつかれず、泣かれることも多々。。
お母さんになった友人たちは「香水をつけているからでは?」とか「ウチの最近人見知りがはじまったから」とか「私も産むまで同じだったよ〜」とか、優しい言葉をくれますが、明らかに私は赤ちゃんにとって快適な人ではないようで…私のアニメ声が問題なのでしょうか…(>_<)
ところが、昨晩は初めて私でもやっていけそうな赤ちゃんに会いました♪
いきつけの居酒屋の年末産まれたご子息です。昨晩店に行くと、ちょうど来ていて初対面しました!
誰に抱かれても泣きもせず、ぐずりもせず、置物のよう♪
しばしば覗かせる笑顔が、さすが酒場で育っているだけに、酒の臭いも見知らぬ人も賑やかな周囲もものともせず、既に接客の心を持ち合わせているかのような貫禄です。
接客中でお母さんが赤ちゃんを見張っていないのも、私にはちょっぴり安心で、抱いてみることに。いやはや可愛いです★なんでしょう、この生き物はっ!
急に仕事が立て込んで忙しくなった最近の疲れが、赤ちゃん効果で癒されました♪
« レシピ:スパゲティーナポリタン | トップページ | ヘンプとコットンのバッグ »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 鮨 まるふく(2015.10.02)
- 9人の醸造家の一番搾り(2015.08.03)
- 七草がゆ(2015.01.08)
- メリークリスマス★(2014.12.24)
- 地区合同避難所開設訓練(2014.12.01)
この記事へのコメントは終了しました。
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 赤ちゃん:
» 赤ちゃん力士泣き笑い 芦北町 [出産]
芦北郡芦北町の佐敷諏訪神社で28日、恒例の赤ちゃん土俵入りがあった。 農耕の神をまつる同神社例大祭の奉納行事で、町内や、九州各地から1歳前後の男の子80人が参加。 無病息災を願う親族や観客に、勇壮な姿を披露した。 赤ちゃん力士は、大きなアマ力...... [続きを読む]
コメント