« レシピ:ひじき春雨妖しい亜細亜風 | トップページ | 亀田うす焼き・あんずボー・ストリチナヤ »

無印:麦茶ポット

我が家では夏だけでなく、麦茶を年中常備しています。水だし用の麦茶パックで作ってます。
ずっと容器が落ち着かなかったのですが、今年になってやっと我が家に都合よいポットに巡り会えました♪
そう、麦茶ポットって意外と難しいのですよねー。

Img1000542122_1 はじめはスッキリしたクアドロのガラスピッチャーにしていたのですが、ドアポケットにいれていると持ち手が冷蔵庫内で当たってしまう角度があり、さらに1Lと容量が少なく不人気。
熱いものが入れられる点は良いのですけど、水だしの我が家ではその点関係なく引退。

次代はチープで昭和の香りのする容器。これも確か無印で購入した記憶でしたが、さすがに駄目駄目でした(笑)注ぎ口も上部全体の蓋も、100円ショップの密閉容器などと同じ作りで、注ぐ時、じんわり漏れ伝ってくるんですよね〜。あえなく却下。

お次は、横置きOKのスクリューキャップな容器。確かタップリ2.5Lとあって、ドンキホーテで千〜二千円くらいでした。相談した結果、安もの買いの銭失いはやめようと購入。
しかし!洗いにくい、蓋のスクリューがうまく噛み合わせづらく、うまく閉まっていないのに横置きすると少し漏れる。。というか横置き結局あまりしない!と高いだけに文句も熱くなり、しばらく我慢して使用し、ついにおさらば。

4945247029062_m そして今、無印の「アクリル冷水筒」に出会って、イライラがない麦茶ライフを送っています。
先程ネットショップでみたら、我が家にあるのと少し異なり、お茶パック入れがついていました。値段も少し高くなっているような…。でも多分形は同じです。

これは持ち手がないのですが、持ちやすいフォルムで、キャップのスクリューも噛み合わせよく、大きくキャップを外せば手を入れて洗いやすい大きさです。でもガラスと違って素材の厚みが量ばらないから、たっぷり2LでもドアポケットでもOKです。

麦茶ポットでお悩みの方、是非お試しあれです。

« レシピ:ひじき春雨妖しい亜細亜風 | トップページ | 亀田うす焼き・あんずボー・ストリチナヤ »

住まい・インテリア」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 無印:麦茶ポット:

« レシピ:ひじき春雨妖しい亜細亜風 | トップページ | 亀田うす焼き・あんずボー・ストリチナヤ »