ベランダ菜園:月桂樹事件
また虫で恐縮です。。敵がみえない被害に昨年から悩まされていた月桂樹。
被害状況は、新芽の葉が主に食われて欠けて、他の葉も部分的に枯れたように茶色くなってしまうのです。だから葉を食べる、這う虫を敵とイメージしていたのですが、どうにも見当たらず…あきらめていました。
冬には事態が収まり、この間までは平和だったのですが、このところまた新芽が欠け始めました。
ものすごく目を凝らして、葉でなく枝を観察した結果、見つけたのです!害虫を。
一見、枝から芽吹いている部分や節にそっくりな赤茶色。枝にしっかり張り付いています。
ごま粒程度の非常に小さいものですが、手で引きはがすと藤壷がとれたように裏は細かい足があるので虫とわかります。
その目線で観察すれば、他にもいくつかみつかりました!中にはつぶれて赤い体液が出るものも。。
調べればカイガラムシに違いなさそう。
一口にカイガラムシといえども沢山種類があるようですが、数も少なく小さな外殻タイプのだったので、簡単に駆除できました。
死んでも枝に張り付いたままだそうで、赤い体液が出たものは生きているものだったとわかりました。
葉が食われる被害はまだ収まらないのですが、とりあえずカイガラムシを取ったら新芽が正常に戻ったのでホッと一安心。
なにかにつけてウチの植物たちは弱い気がします。
やっぱり地面に植えてあげたいですね、庭付きのお宅が羨ましいです。
すっかり植物相手に独り言が増えた今日この頃(^^;)相当怪しがられていますが、気にしないでおきます。。この調子だと、次は蕎麦打ちの境地なのかな…??
« レシピ:ヨーグルトアイスのグレープフルーツソースがけ | トップページ | レシピ:鶏ニラまんじゅうのレタス包み »
「趣味」カテゴリの記事
- Panasonic スモーク&ロースター けむらん亭 NF-RT1000(2016.03.09)
- ピザストーンと手作りピザピール(2015.10.21)
- 鉄製たこ焼き器(2015.10.01)
- プラモデルつくり:マツダT2000 オート三輪(2015.10.01)
- 名刺ケース修繕(2015.08.27)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« レシピ:ヨーグルトアイスのグレープフルーツソースがけ | トップページ | レシピ:鶏ニラまんじゅうのレタス包み »
どーも。
虫と聴いて跳んできましたよ。
確かに幹についてたのはカイガラムシですね。
ゲッケイジュは兎に角カイガラムシがつきやすいです。
どこで見てもついてます。
んで、カイガラムシは汁を吸うだけなので葉は食べません。
というわけで、葉を食べてる犯人はほかにいるはずです!
たぶんチビのミノムシとかいるはずですよ。
それから、葉先が茶色くなるのは鉢が根詰まりしてるからかもしれませんよ。
時期的に、梅雨中の今ならまだ植え替えできるので、
植え替えてあげたほうがよいかもです。
投稿: わたる | 2007年7月14日 (土) 19時06分
博士、毎度お世話になります(^^)
以前もミノムシまたはナメクジを疑って観察したりビールを置いたりしたのですが、違ったようで…??。とりあえずその後は食べられておらず、助かっています♪ま、少しくらいは食べられてもよいのですけれど。
それとは別に茶色くなるのは、なるほど根詰まりですか!この冬一回り大きな鉢に植え替えたら元気になったのですが、もう狭くなったのですかね。たしかに小さい鉢ではあるのです。
これ以上大きくしたくない場合は、根を切ればよいのかしら?今度教えてください。
投稿: みずなす | 2007年7月15日 (日) 09時31分