« エスカルゴ | トップページ | イルミネーションスポット巡り »

レシピ:オーブンいらずのミートローフ

●オーブンを使わずに、それらしいミートローフを作ります。女性好みなバルサミコとオリーブオイルのソースと、お子様の好きなドミグラスソースの二種類を用意しました。
今回は「具」なしにしましたが、お好みでゆで卵や茹で野菜などをミートローフの中央に入れてください。

Img_3743 1)にんじん、セロリの葉、にんにく、タマネギ(あれば飾り用に紫タマネギも少し)を出来るだけ細かくみじん切りにする。


2)タマネギをオリーブオイルをひいたフライパンで色よく炒める。


3)ひき肉(豚、牛、合い挽き、お好みでOK)に、牛乳に浸したパン粉、溶き卵、塩こしょう、ナツメグ、炒めたタマネギ、刻んだ野菜(にんじん・セロリの葉・にんにく:少量をトッピングやソース用に残しておく)を加えてよくこねる。


Img_3745 4)ラップの上に肉タネをのせ、用意した密閉できるビニール袋の横幅に収まる長さに、整形する。(袋に収まるサイズのパウンドケーキ型などある場合は、型にラップを敷いて肉タネを詰めてもよい)
ゆで卵や茹で野菜などの具を加える場合は、この時のり巻きの要領で、平たくのばした肉タネで具をくるむようにして整形する。


5)整形した肉タネの表面に、オリーブオイルを薄く手でのばし塗り、ラップの両端を持って少し持ち上げて落とすようにし、肉タネの空気を抜く。


6)ラップでしっかりピッタリ全体を包み、アルミホイルでさらに全体を包み込む。それから密閉ビニール袋に入れ、袋内の空気を抜きながら口を閉じ、余った部分を巻き込んで輪ゴムでとめる。


7)幅のある鍋に湯を沸かし、袋ごと肉タネを入れて出来るだけ蓋をして茹で上げる。肉の量により茹で時間は変わるが数十分、袋の中に澄んだ肉汁が漏れ出てきたら加熱できた目安。


8)茹であげたら湯からひきあげ、室温でしばし置く。


9)ソースを2種類つくる。
小鍋に残しておいた刻んだ野菜と多めのオリーブオイルを入れ、加熱する。野菜がジュワジュワっとなったら火を止め、バルサミコ酢を加える。


10)香りと風味の移ったオイルとバルサミコ酢だけが一つのソースになる。


11)鍋に残った炒め野菜に、袋に残った肉汁と市販のドミグラスソース缶を加え、火にかける。これがもう一つのソースになる。


12)肉が落ち着いたら包みを解き、オリーブオイルをひいたフライパンで表面に焼き色をつけるよう焼く。厚めに切り分けて、ソースをかけ、残しておいた刻み野菜を添え食べる。

« エスカルゴ | トップページ | イルミネーションスポット巡り »

グルメ・クッキング」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: レシピ:オーブンいらずのミートローフ:

« エスカルゴ | トップページ | イルミネーションスポット巡り »