レシピ:鶏胸肉と茄子のタイ風和え
●疲労回復に役立つという鶏胸肉をツルッと口当たりよく下処理して、蒸し茄子と一緒にタイ風の調味料で和えました。オイルを使わずヘルシーですが、しっかりした味で飽きません。タイ米と一緒に召し上がれ。
1)鶏胸肉(岡山産)の皮を取り除いて(皮はフライパンでカリカリに焼いて食べる)、一口サイズの削ぎ切りにする。ボウルに入れて、片栗粉をまぶしておく。
2)茄子(高知産)はヘタを切り落とし縦に6〜8等分にカット、トマト(愛知産)はくし切りに、スナップエンドウ(自宅産)はヘタと筋を取り除いておく。
にんにく(高知産)は多めにみじん切りに、鷹の爪(奈良産)は小口切りに、パクチー(自宅産)は飾り用に少しとっておいて残りはみじん切りにする。レモン(国産県名不明)は絞りやすいようにカットして果汁にする。
3)鍋に塩少々と水を入れ、沸騰させる。スナップエンドウを茹でてザルに取り上げ、続いて同じ湯で片栗粉をまぶした鶏胸肉を茹でる。まとめて投入すると一塊になってしまうので、一切れずつ湯に入れる。十分茹だったら皿に取り上げる。
4)茄子は耐熱皿に入れて塩ひとつまみをまぶし、ラップをして電子レンジで加熱。皮の色が変わったら取り出して粗熱をとり、水気を絞る。
5)大きめのボウルに、にんにく、鷹の爪、レモン汁、ナンプラー(タイ産)、てんさい糖(北海道産)(三温糖など茶色い砂糖がオススメ、なければ白糖でOK)、パクチーのみじん切りを入れて、よく混ぜる。
そこに茹で上げた鶏肉を入れてよく和え、なじんだところに茄子を入れて全体に味がいきわたるように和える。茄子を先に入れると調味液を全部吸ってしまうから、鶏肉から入れること。
6)トマトとスナップエンドウを添えて盛りつける。お好みで炊いたタイ米と一緒に食べる。
« 米ピタクリップ | トップページ | 鳥取の漁師さん弁慶丸からお取り寄せ:桜鯛 »
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- レシピ:鈴カボチャのごま油和え(2015.08.03)
- レシピ:大きなナメコと塩麹漬け豚の炒め(2014.11.28)
- レシピ:秋刀魚の揚げ焼き 大根の鬼おろしを添えて(2014.10.15)
- レシピ:トウモロコシのかき揚げ(2014.07.05)
- 3品レシピ:茄子の揚げ浸し・カボチャの天ぷら・牛肉えのき炒め煮(2014.05.27)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント