TOKYO0円ハウス0円生活
G.W.はじまっていますね〜みなさんは何処か旅行とかお出かけなさるのかしら??それともガソリンの買いだめに行列??
聖火騒動やら硫化水素自殺やら年金から保険料・税の天引きやら、生活日常品の物価上昇などなど…眉間のしわが増えることばかりに感じてしまう今日この頃ですねぇ。
G.W.はじまっていますね〜みなさんは何処か旅行とかお出かけなさるのかしら??それともガソリンの買いだめに行列??
聖火騒動やら硫化水素自殺やら年金から保険料・税の天引きやら、生活日常品の物価上昇などなど…眉間のしわが増えることばかりに感じてしまう今日この頃ですねぇ。
忙しい毎日での食事作りは、とっても大変ですよね
毒物混入は別として、あまり身体に良くない食品については、分かっていても喉元過ぎれば何とやらで、気にするのは数日…結局便利でお手軽な方へ、そしてお安い方へと流れてしまいがちです。。
都知事選は放送禁止ギリギリ?な候補者もいましたが、想像通りの結果でしたね。しかし、開票0%で当確っていうのは、もう選挙やらなくていいってことですかね(^^;)
さて「誕生日大全」、ご存知の方も多いでしょう。コノ本は、365日分、その日に生まれた人の特性などが書いてあります。先日行った美容院にも置いてありました。
私は占いなどは、楽しむ程度であまり信じないのですが、親友にお借りしました。入手困難だったそうです。
で、自分の誕生日のページを読むと「知性的である」など良すぎることも書いてあるのですが、自覚していて頷ける特長が!
旦那さんのも見てみると、当たってる…。気持ち悪いような、面白いような…。
調子にのって他の家族もみてみると、全く頷けない内容の人も出てきて、ちょっと安心しました。あまり当たりすぎていると、ちょっと怖いですものね〜。
![]() |
![]() |
誕生日大全
著者:サッフィ クロフォード,ジェラルディン サリヴァン |
もう皆さん年賀状は出し終わったのでしょうかね?
私はいま書いています。
昨日プリンタの調子が悪く修理を呼びました。
しかし、その後プリントかけていると、駄目なんです。。直っていなかったのです。
綺麗にプリントできたものだけ拾って、なんとか夜に半分用意できました。
修理を待つ時間も含めた沢山の時間、ミスプリントハガキ、ラベルを貼ったり剥がしたりする労力などなど…なんだか機械も便利なんだか不便なんだかと思ってしまう一日でした。
ところで、毎年必ずいただいてしまう喪中ハガキ。
年賀状だけのお付き合いとなっている方々も沢山いるので、コレを頂いてしまうと、なんだか近況をお知らせする機会を一年失ってしまうのですよね。
そこで今年は「クリスマスカード」として「喪中のお返し手紙」を送りました。
せっかくなので、悲しみを忘れてホッとするようなカードにしたい!ということで、沢山可愛い手作りカードのヒントが載っている、この本を参考に作ってみました。
材料は、身近にあるもので…と考え、靴下の形には本とはちょっと違えて「化粧に使うコットン」を片面だけ表面の一枚をはがしてモサモサな中身を出してみたものを使いました。
金の糸でバッテンマークをちょこっと縫いました。
左端には、黒いペンで描いたツリーのシルエットの周りに、修正液で雪を描いてみました。
本には他に真似してみたいアイデアが沢山♪
きっと作ってみたくなりますよ。
![]() |
![]() |
カードは手作りが楽しい!
著者:浮田 輝雄,井上 由季子 |
毎年お友達を招いて(予定のない寂しい人が集まって呑むともいえますが)クリスマス会をしています。
今年も明日を予定していたので、一週間以上前から献立を考えたり、下準備の段取りの構想を練ったりしていました。
チキンの丸焼きが恒例なのですが、オーブンレンジではいまひとつ理想の状態に出来ず、呑んでいるところでサーブするのも面倒ですし、参加者の高齢化もあって、今年からヘルシーなローストビーフにすることに決めました。
しかし、いまひとつピンとくる作り方に出会えず、作る気力があまり湧かなかったところに、この本に巡り会いました。
まだ作ってもいないのですが、なんだかこの本にあるレシピはどれもピンときます。流石ですよ、鉄人さん。
昨日、パーティーの食材も届き、飾り付けの折り紙も出してきて、今日からお支度♪と気合いをいれていたら、旦那さんが風邪でダウン。
あえなく皆様にキャンセルの一報をいれたところです。。
…で、この肉の固まりやら、素敵な食材たちで満タンの冷蔵庫は、どうしたらよいのでしょうか。
![]() |
![]() |
クイーン・アリスの永久保存レシピ
著者:石鍋 裕,真中 祥瑛 |
学生の頃、バックパッカーという言葉が少しづつ耳にはいるようになった時代で、私もベトナムなど東南アジアからヨーロッパ諸国まで旅にでて楽しんでいました。
目的は食べ物、美術館、自然・文化、人間、そして遺跡です。
大学の民俗学の講義で関野吉晴さんを知り、「グレートジャーニー」という彼の旅ドキュメントテレビ番組はかかさずみたものです。
その彼が出した本「我々は何処から来たのか」「我々は何処に行くのか」をこれから読みたいと思います♪
![]() |
![]() |
我々は何処から来たのか―グレートジャーニー全記録〈1〉移動編
著者:関野 吉晴 |
![]() |
![]() |
我々は何処に行くのか―グレートジャーニー全記録〈2〉寄道編
著者:関野 吉晴 |
本屋でちらっと読みしたら面白かったので買ってしまいました(´∀`)
●話は1分以内を心がける
●出会って三回目にきつく叱る
●高度なたとえや皮肉は使わない
●メールやメモでの指示はできるだけ箇条書きにする
●イエス・ノークイズ方式で質問せよ
カバーに書いてあるコノ見出しだけでも、ためになりました。
完読したら少し仕事がラクになるかしら??
![]() | バカを使いこなす聞き方・話し方 著者:樋口 裕一 |
最近のコメント